お茶に含まれる香り成分はリラックスに繋がると言われています。
心を休めて穏やかな気持ちになりたいときにおすすめのお茶をご紹介しますので、ぜひ日常に取り入れていてみてくださいね。
お茶はなぜリラックスに効く?

一般的に、お茶=リラックスできそうというイメージがあるかと思いますが、これはどうしてなのでしょう?
一言で言うなら、
お茶のもつ香りは自律神経にアプローチできるため、ストレスケアが期待できるからだと考えられています。
人間が香りを感じとる「嗅覚」は五感の中で唯一脳に直接伝わるものです。
しかも、その脳の部位は感情を司る場所であるため、香りは感情に影響を及ぼすと言わています。
さらに香りは、その脳を部位をつたって自律神経やホルモンを司る場所に流れるのですが
自律神経はストレスに大きく関わる場所のため、香りがリラックスやリフレッシュといったストレスケアに役立つと考えられているのです。
リラックスにおすすめのお茶5選
この章では、リラックスに効果があるとされるお茶を5つご紹介します。
こちらを参考に、ぜひご自身の生活に取り入れてみて下さいね。
カモミールティー

カモミールには鎮静作用があるため、気分を落ち着かせてリラックスできるとされています。
カフェインを含まず、ストレスや不安、不眠にも有効といわれているため眠る前に飲むのもおすすめ。
カモミールにはいくつか種類がありますが、お茶にはジャーマンカモミールという、甘く優しい香りの種類が使われることが多いです。
ミントティー

ミントにもイライラを落ち着かせる鎮静作用があるので、気持ちを穏やかにする効果が期待できるとともに
気分をクリアにするリフレッシュ作用もあると言われています。
ミントには様々な種類がありますが、ミントティーにするには以下のようなものがおすすめです。
ペパーミント…香りの主成分はメントール。スペアミントに比べてすっきりとした香りで、清涼感と刺激が強いのが特徴。
スペアミント…メントールの含有量が少ないため、ペパーミントに比べて香りが穏やか。カルボンといった成分により、爽やかさのなかにも甘みのある香りとなっている。
アップルミント…リンゴのようなフレッシュで甘い香りが特徴。お菓子作りにもよく使用されている。
ジャスミンティー

ジャスミン茶は、緑茶や烏龍茶にジャスミンの花の香りを移したものが一般的です。
ジャスミンの花に含まれるリナロールという香り成分は、鎮静作用や抗不安作用があるためリラックス効果があるといわれています。
自律神経の緊張をゆるめて、イライラや不安、疲労感などを緩和する効果が期待できるので、気持ちを落ち着かせたい時におすすめです。
緑茶

緑茶には「テアニン」という、うまみ成分が含まれています。
このテアニンにはリラックス作用があり、ストレス緩和や睡眠の質を改善する効果も期待できるんです。
緑茶に入っているカフェインが気になるという方は、水出しにして飲むことでカフェイン量を半量ほどに減らすこともできますよ。
SAEN Teaおすすめ緑茶【ライムグリーンティー】

リラックス効果のある緑茶に、フレッシュなライムの香りをあわせたお茶です。
ライムには「リモネン」という成分が含まれており、不安や憂鬱な気分をクリアにしたり落ちつける効果が期待できるので、
リラックス効果と共に、気分をしゃんとしたりやる気を出したいという方におすすめです。
新緑を思わせる爽やかな苦味と強い旨味を合わせ持つ煎茶に、さわやかなライムの香りを合わせることで、
柑橘の香りがふわっと鼻をぬけ、そのあとに緑茶の甘さとふくよかさが広がる心地の良い味わいに仕上げています。
商品名:No.2 ライムグリーンティー ティーバッグ10袋入り¥1,680
ほうじ茶

ほうじ茶の香ばしい香りには、焙煎の過程で生まれる「ピラジン」という成分が含まれています。
このピラジンにはリラックス作用があるんです。
ほうじ茶のもうひとつのリラックス要因は、緑茶にも含まれている「テアニン」。
このテアニンのおかげで、さらなるリラックス効果が期待できます。
覚醒作用のあるカフェインが少ないほうじ茶は、就寝前のリラックスタイムにもおすすめです。
SAEN Teaおすすめほうじ茶【ほうじ茶チャイ】

リラックス効果のあるほうじ茶に、ナツメグやジンジャーなどの有機スパイスを数種類ブレンドしたSAEN Teaオリジナルのチャイティーです。
チャイティーに使用しているナツメグやジンジャー自体にもリラックス効果があるため気持ちを落ち着けたいときにはうってつけのお茶。
また、スパイスが身体をじんわりと温めてくれるので、身体が冷えたときや疲れを感じたときに、ゆっくりとお召し上がりいただきたいほか、
ほうじ茶はカフェインが少ないのも特徴ですので、お休み前にもおすすめです。
濃い目に抽出して、ミルクやお砂糖を加えてチャイティーラテにすると、甘さがさらに身体を癒してくれますよ。
商品名:No.5 ほうじ茶チャイ ティーバッグ10袋入り¥1,680
まとめ
リラックスに良いとされるお茶を5つご紹介しましたがいかがでしたか?
疲れや不安が蓄積しているときや、上手に眠れないときなど
日常にはさまざまな”リラックスしたい瞬間”があると思います。
そんなときに、今回ご紹介したお茶を取り入れることによって、
すこしでもあなたの心身にやすらぎが訪れることを願います。