About SAEN Tea

SAEN Teaについて

cans
SAEN Tea(サエンティー)は国内の茶園から選りすぐった紅茶や緑茶などの茶葉と、精油やスパイスなどの天然素材のみで仕上げたお茶のブランドです。
自然がもたらすさまざまな香りを閉じ込めたお茶は、優しくて包み込まれるような飲み心地。
あなたの体だけでなく、心にまで潤いをもたらすような一杯のお茶をお届けします

わたしたちが届けたいもの

tea
私たちが届けたいのは、SAEN Teaを飲んで過ごす贅沢なひとときです。
贅沢という表現は、決して高価格なもののみに使われるとは思っていません。
旬の食材を使い丹精込めて作られたご飯をいただくとき、
沸かしたてのお風呂に肩までつかったとき、
旅先で、普段見れないような美しい景色を見たとき、
そんなふうに、思わず心の中で「贅沢だなぁ」とつぶやく瞬間はありませんか?
こういった金銭的価値だけでは測れない「贅沢な瞬間」をもつことが
日々の暮らしの中で大切なのではないかと思っています。
それは、いうなれば自愛というものなのかもしれません。
SAEN Teaは、禅語である「茶煙永日香(さえんえいじつかんばし)」という言葉にちなんで名づけました。
この言葉は、春のうららかな陽気のなか、日がな一日、茶の煙とその香ばしい香りが立ち上るおだやかな情景をあらわした言葉です。
この言葉をはじめて聞いて情景を思い浮かべたとき、
そこにはなんて満ち足りた時間が流れているんだろうと思いました。
なにかとあわただしい暮らしのなか、
そんなふうに、ひとときお茶を楽しんで、心おだやかに「いま贅沢な時間だなあ」と感じる時間を持てますように。
そして、そんな時間を、SAEN Teaがさらに豊かなものにできますように。
そう願いを込めて私たちはお茶づくりをしています。

味わいへのこだわり

bergmotleafブレンドに用いる天然の素材は雑味がないクリアな香りのものを選りすぐっていますが、天然香料のみの掛け合わせだけだと時に単調になってしまう場合が。
そこで茶葉は香りと旨味が際立ったものを使用することで、複雑みを持たせ、奥行きのある味わいに仕上げています。
お茶を口に含んだ瞬間から、喉を通った後まで、そしてさらには、カップに残ったお茶が冷めた時でも。
全ての段階にそれぞれの美味しさが感じられるようなブレンドをしています。
またそれは、茶葉本来が持つ個性のみで成り立つノンフレーバーティにおいても同じです。
より詳しい、
  • なぜ国産のお茶なのか?
  • なぜ天然の香料なのか?
  • SAEN Teaとお菓子や食事のペアリング

このような内容について知りたい方はこちらをご覧ください。


製法について

tea-canSAEN Teaは少量ずつの生産です。
それは、茶葉やスパイスといった原材料の買い付けからブレンドまでを、すべて自らの手で行っているから。
SAEN Teaで扱う茶葉などの素材は、天然のものであるがゆえに同じ土地で作られたものでも時期や収穫期ごとに味わいが変わります。
その素材の味を自分たちで毎回見極めて、そのつどごとに微細な調整をおこなうことが品質を保つためには必要です。
また国内の多くの茶園は他国の茶園にくらべると面積が小さいことが多く、それゆえに品種ごとに収穫できる茶葉量がわずかであることも珍しくありません。
そのため少量ずつ買い付けた茶葉を、自分たちの手でブレンドしてSAEN Teaらしいお茶にしあげています。
また私たちは、「どんな人でも、どれだけ疲れている時でも簡単に淹れられるお茶」であることを大切にしています。
だから私たちのつくるお茶は、茶葉のグラム数やお湯の温度を測ったりしなくてもカップにティーバッグをぽんっと放り込み、沸騰させたお湯を注いで数分待てば、それだけでおいしくできあがります。お茶のある生活を気軽におたのしみください。


ラベルのデザインの秘密

tastesheet
モザイクにも見えるSAEN Teaのラベル。
実はこれ、縦軸と横軸とで、味の分類を行うマトリクス図になっています。
縦軸は、上がリフレッシュ、下がリラックスという飲んだときの心地を表しており
横軸は、左がリッチ、右がクリアと、風味の印象を表しているんです。
そして、そのお茶の味わいを示す場所に、それぞれのお茶をイメージしたカラーピクセルを置くことで、デザインのからくりを知っている人には味わいのイメージがつかめるようになっています。
ぜひ改めてお茶それぞれのラベルデザインを見てみてくださいね。