Our Philosophy

私たちがたいせつにしていること


SAEN Teaが国産の茶葉にこだわる理由

ryokutya

日本国内でつくるお茶といえば緑茶のイメージが強いですが、一口に緑茶といっても最近はブレンドをせずに単一の品種で販売をするシングルオリジンティーの取り扱いも増えてきました。また茶園によってはいわゆる和紅茶・地紅茶とよばれる紅茶や、さらには烏龍茶といった半発酵茶も栽培されていたりと、国産のお茶は多種多様な広がりを見せています。
これらはまだ流通量こそ少ないものの、とてもチャレンジングな取り組みですし
そしてなにより、茶園ごとにこだわりを持って作られたお茶はそれぞれに個性豊かでとてもおいしい。
そんな魅力をもつ国産茶に私たちは魅了され、
緑茶に限らず、紅茶や烏龍茶までをも全国の茶園から選び抜いて、SAEN Teaだけにしかないお茶を作りました。



天然の香料を使う理由 

tea

精油やスパイスといった天然の素材は、身体に取り入れた際にすっと違和感なく身体に馴染むと私たちは感じています。

飲んだときに優しく包み込まれるような感覚のお茶を作りたい、そう考えると天然の素材のみを使用することはとても大切なことでした。
人間が香りを感じとる「嗅覚は、五感の中で唯一脳に直接伝わるものです。
その分心身に与える影響は多く、そのなかでも特に精油は、鎮静や興奮といった感情への働きかけや、免疫強化、抗菌、消化促進といった体への働きかけを積極的に行います。
そんな精油をお茶に使用して上手に生活に取り入れる事で、自分の情緒をより整えることにも繋がると考えています。


お菓子やお食事と楽しむSAEN Tea

tea2

食事の席で、食材にあわせてワインや日本酒などのペアリングを楽しむのと同じように
お茶ももっと多様に食事に合わせて選ぶことで、飲み物と食材が更にお互いを引き立てあい、その時間を何倍にも豊かでおいしいものにしてくれると私たちは考えています。

そこでSAEN Teaのお茶は”そのままやお菓子にあわせるのはもちろん、食事にあわせることで、その食事がさらに豊かなになるお茶”ということをひとつの指針として開発をしています。

そのためこのオンラインサイトでは、各お茶ごとにおすすめのお菓子や食事もあわせてご紹介しています。

みなさんはティータイムや食事の時間など、その日飲むお茶をどんなふうに選んでいますか?

日々の生活のなかで大切なお茶や食事の時間。せっかくならその日の食材に合わせてお茶をえらんで、もっとおいしい時間をたのしんでくださいね。